標語聖句2003年度

女子学院の標語聖句は、その聖句の意味を生徒が1年の課題として考えるように、年度初めに院長が選んでいるものです。

2003年度の標語「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」(テサロニケの信徒への手紙I 5章16~18節)

皆さんはこの聖句を読んで、どんなことを感じるでしょうか。「いつも喜んでいる?」―いやなこともいっぱいあるのに、いつも喜んでばかりはいられないよ。 「絶えず祈る?」―そんな気持ちにはなれないな。「全てのことに感謝?」―腹がたつこともたくさんあるのに、そんなの無理! このように考える人が多いのではないでしょうか。しかし聖書をよく読んでみると、このような勧めが向けられている相手はほとんど例外なく、辛く苦しい状況に置かれていた人々だということが分かります。あるいはパウロのように勧めをしている当の本人が、非常に苦しく困難な状況の中で、時には牢獄の中からでさえ、いろいろな場所にいる信徒たちに励ましの手紙を書いたことが知られています。どうしてそんなことが可能なのでしょうか。

テサロニケというのは現在のギリシャ共和国、かつてはアレクサンダー大王が君臨したマケドニア王国にある大都市でした。パウロがエーゲ海を渡ってマケドニアに福音を伝えたということは、キリスト教がはじめてヨーロッパへ伝えられたという点で歴史的な出来事でした。パウロの伝道活動を通して、テサロニケの町にもキリスト教徒の群れが生まれたとはいえ、そこはギリシア文化の影響が色濃く残っていた土地であり、偶像礼拝も盛んな異教の世界でした。キリスト教徒たちに対する誤解や中傷や迫害も絶えず、少数派である彼らは常に不安と困難の中に置かれていました。そのようなテサロニケの信徒たちに対してパウロは、「いつも喜び、絶えず祈り、どんなことにも感謝する」ように勧めているのです。

パウロの言う喜びや感謝とはどういうものなのでしょうか。単なる気休めなのでしょうか。決してそうではありません。それはこの世的な価値に縛られるのではなく、「イエス・キリストにあって」喜び、感謝するという意味です。それは人が生かされている喜びであり、いろいろな弱さや欠点を持ったままで、イエスさまのとりなしによって、まるごと神に受け入れられていることへの感謝なのです。私たちがどのような状況に置かれていても、神さまはいつも私たちに目をとめていて下さる、決して見捨てることはなさらない、という信仰から来る希望であり、慰めなのです。その神の愛に気づく時に、私たちの生活が喜びと、感謝に変えられる、そしてそれを支えるのが祈りなのです。祈りは神さまとの対話です。

院長 田中弘志

これまでの標語より